日記ページ

4月の笠っ子 5年  5年1組始動!

 4月8日から、新年度が始まりました。5年生になった10人の仲間たちと、担任、合わせて11人が、同じ目標に向かって力を合わせて成長してまいります。

 学習面、規律面、体力面、しっかりと力をつけ、楽しい思い出とともに、最高学年になる年を迎えられるように、全員で努力し続けます。

 様々な場面で学校代表となる場面が出てくる高学年。規律正しく全力で1年間乗り越えていきましょう!

4月の笠っ子 6年 バスケットボール大会に向けての練習

 6年生になって、気持ちを新たにし、優勝を目標として、練習を始めました。体育の授業や休み時間の他、放課後は笠原公民館の広いコートで練習をしています。一日一日、コツコツと練習を積み重ね、大会ではベストを尽くして取り組めるようにします。ご家族の皆様、体育着の洗濯、健康管理、応援、よろしくお願いします。

2月の笠っ子 2年 長さの学習

   算数の「長い長さをはかってあらわそう」の学習の始めに、自分の両手を広げた長さをはかりました。1学期に学習した30cmものさしを使うので、どのように測定したらよいかを試行錯誤しながら取り組みました。この後に、長いものの長さを表すときは、「m(メートル)」という単位を使うことを学びました。
 

2月の笠っ子 3年 昔のくらしの体験として

 2月24日 昔のくらしの体験として、七輪で火をおこし、お餅を焼いて食べました。

 マッチで火をつけたり、空気の通りをよくするようにうちわであおいだりして興味深く取り組みました。火をおこすのは簡単ではなく、時間もかかることが分かったようです。炭火で焼いたお餅はとてもおいしかったです。

 

2月の笠っ子 4年 願いの種から

 図工の授業では、「願いの種から」を学習しました。紙粘土や発泡スチロール、竹ひご、綿、カラーセロファンの材料から、自分の思い思いの世界を創造し、発色よく塗装をし、作品を仕上げました。居間や玄関に、部屋のインテリアとして飾りたくなる作品ではないでしょうか。

2月の笠っ子 5年 福祉について学習しています。

 総合的な学習の時間「福祉」の学習で、点字体験、車いす・白杖体験、高齢者疑似体験などを行いました。しっかり消毒を行い、接触しての介助は極力控える等、感染予防に努めながら、道具の使い方や介助の仕方を学びました。障害のある方や高齢者の方がどのような場面で生活に困るのかを身をもって知り、どのような声掛けやサポートをすれば相手が助かるのか、自分たちで考えることができていました。

 体験したことを生活に生かして、心のバリアフリーを目指していきます。

2月の笠っ子 6年 夢を「形に」「文字に」「言葉に」

 6年生のこの時期はどの教科もまとめに入っています。

 図工では、「夢を形に」で、将来の自分を、紙粘土を使って表現しました。書写では、「夢を文字に」で、将来の夢を力強い文字で表現しました。国語では、「今、私は、ぼくは」で、将来の夢を語り、夢を持ったきっかけを、資料を使ってスピーチします。

どの教科でも夢に対する子供たちの熱い思いが伝わってきます。

1月の笠っ子 2年 発表会をしました。

 国語の「おにごっこ」の単元が終わった後に、図書室にある、いろいろな遊びを紹介している本を読みました。その中から、みんなで楽しく遊べそうなおにごっこを選んで、一人ひとりが発表しました。

 3学期になってから、毎日給食の時間にみんなで楽しみにしていることがあります。それは、カラスの大群です。毎日お昼頃、学校の校庭にたくさんのカラスが遊びに来ます。その様子を見ながら、毎日給食を完食している2年1組です。

1月の笠っ子 4年 とび箱の学習

 体育の授業では、「とび箱」を学習しました。開脚跳び、閉脚跳び、台上前転にチャレンジしました。台上前転は、とび箱の上で前転をし、両足で着地します。回転をしているときとび箱の上から落ちないよう、上手にバランスをとりました。練習を始めたころは全体にマットを敷き、怖くないようにしました。

1月の笠っ子 5年 バスケットボールの練習が始まりました。

バスケットボールの練習が始まりました。

 来年度の小学校球技大会に向けて、朝と20分休みの練習が始まりました。

ドリルやパス練習、シュート練習など、毎日集中して取り組んでいます。

限られた時間で着替えや準備、練習を行い、自由に使える休み時間が少なくなる中で、みんなキビキビと動いてよく頑張っています。

 

 

1月の笠っ子 6年 算数の授業

  算数の授業では、「算数卒業旅行」という単元を学習しています。6年間の学習のまとめとして「国際コース」「中学入学体験コース」「クイズ・パズルコース」など、様々な観点の問題を解いています。1月20日(水)には江戸時代に発達した昔の算数「和算」を取り扱った「和算コース」を学習しました。

今回解いた問題は、頭と足の数から鶴と亀の数を求める「つるかめ算」です。

ぜひ、お家の人ともう一度チャレンジしてみてください。

 

「月夜の晩に鶴と亀が集まりました。頭の数は80個、足の数は274本です。

鶴は何羽、亀は何匹いましたか?」

 

「深海にタコ(頭1つ・足8本)とイカ(頭1つ・足10本)が集まりました。

頭の数は20個、足の数は186本です。

タコは何匹、イカは何匹いましたか?」

 

答えは、6年担任まで!

 

12月の笠っ子 2年 生活科の学習の様子

 生活科の「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習で、3年生を招待して、作ったおもちゃで遊んでもらう交流会を開きました。2年生は、お店屋さんになり、「遊び1回○○円」と料金設定をし、算数セットのおもちゃのお金を使って賃金の受け渡しを経験しました。また、遊び方やルールの説明をして、楽しんでもらえるように頑張りました。

 

 生活科の「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、笠原公民館に見学に行きました。館長さんから、公民館内のサークルの活動の様子やたくさんの施設を案内していただき、たくさんの質問にも答えていただきました。

 

 同じく、生活科の「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、富士パン粉工場の学習をしました。学校に、パン粉になる焼き立てのパンを届けていただき、実際の大きさや重さを知ることができ、更に、味見もさせてもらいました。このパンを1日に、1万3千個も焼いてしまうことを知り、みんなで驚きました。いい香りでほのかに甘く、美味しくいただきました。

 12月は、多くの方々のご協力により、充実した学習や体験活動ができました。

 

12月の笠っ子 4年 木版画の授業

 

 図工の授業では、木版画「彫ると出てくる不思議な花」を学習しました。線の太さや深さを工夫して彫り、様々な模様を組み合わせ版木を作りました。刷る作業では、黒一色で刷った後、好みの色や組み合わせた色、グラデーションを用いて複数枚刷り上げました。そして、3~4枚の作品から部分的に切り、張り合わせ、また1つの作品を仕上げました。枠となる台紙も工夫しました。

 基本の黒一色作品とは、また別の作品の味わいを楽しみました。

12月の笠っ子 5年 クリスマスの学習をしました。

 外国語の時間に、ALTの先生がイギリスでのクリスマスの様子を話してくれました。子供たちは、「Santa Claus」「turkey」「home」など聞き覚えのある単語を拾いながら、真剣に聞いていました。その後、みんなでプレゼントに欲しいものを書いてツリーに飾り、授業で習ったばかりの「What would you like?」という表現を使ったゲームを楽しみました。欲しいものの一番人気は「Book」。大人気の「鬼滅の刃」に関するものもありました。

 子供たちは、1学期2学期を通して、たくさんの英語表現や単語を覚え、使えるようになってきました。日直が行う英語のあいさつも、流暢になってきました。3学期も楽しみながら、多くのことを学んでほしいと思います。

12月の笠っ子 6年 租税教室

 12月7日(月)に鴻巣市役所税務課の方に、税についての授業を行っていただきました。

 税金は年間60兆円以上使われており、それがいかにすごい量なのか、62兆円の62万分の1である1億円を持たせてもらいました。(レプリカです。)

 また、税の種類はたくさんあることや、どんな建物が税金で建てられているのか、税金クイズを出してもらい、楽しく税について学ぶことができました。国民として税金を納めることは義務なのですね。

11月の笠っ子 2年 読み聞かせと、待望の芋ほり。

 

 3年生の国語の学習で、2年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。3年生の読み聞かせに、聞き入ってしましました。しっとりとした、素敵な交流ができました。
  待ちに待った、芋掘りをしました。芋は、土の中にしっかりと埋まっているので、簡単に掘り出すことができないことがわかりました。芋を傷つけないように掘り進めるのが大変でしたが、大きいお芋がたくさん獲れて大喜びでした。獲れたお芋の一部は、日頃お世話になっている全校のみなさんに、笠っ子なべの時に食べてもらいました。

11月の笠っ子 4年 インターバル走の学習

 体育の授業では、「体つくり運動」として、「インターバル走」を学習しました。「インターバル走」は制限時間内にゴールすることができるよう、自分の脈拍からペースやスタート位置を決めて、走ります。漫然と走るのではなく、どうすれば持久力が高まるか、考えながら走るのでした。

 11月はカラッと晴れた日が多く、まさに持久走日和でした。

11月の笠っ子 5年 林間学校代替カレーパーティー

 11月20日(金)に林間学校の代替行事を行いました。事前に役割を決めたり、歌やフォークダンスの練習をしたりしてみんなで準備をし、当日は楽しい時間を過ごすことができました。屋上で食べたカレーの味はとても美味しく、真っ暗な体育館で行ったキャンドルファイヤーは大変な盛り上がりようでした。みんなで作り上げたミニ林間で、クラスの絆を更に深めることができました。
 
 
 
 
 
 

11月の笠っ子 6年 小学校生活最後の持久走

 11月18日(水)に行われた持久走大会は、天気も良く風のない秋晴れで、走るには暑いくらいの気候でした。6年生は全員が健康カードを提出し、全員が体調良く、全員が出場することができました。

 持久走はとても苦しく、くじけそうになってしまうことがあります。しかし15人全員が誰一人あきらめることなく、完走することができました。このように全員が強い心を持ち、あきらめず粘り強く取り組もうとする態度を育むことができたのも、保護者の皆様の温かい声援とご協力のおかげです。持久走大会は終わりましたが、体力向上は中学校、高校とより必要なものとなってきます。強い体を作り、これからも中学校に向けた体力づくりに励んでもらいたいと思います。

10月の笠っ子 4年 「プレルボール」の学習

 体育の授業では、「プレルボール」を学習しました。プレルボールはネットを挟んで得点を競い合います。バレーボールとテニスを足して2で割ったような球技です。

 ボールを自在に操るのは、例え手で扱ったとしても、本来難しいものです。始めた頃は、サーブもままならなかったのが、次第にラリーが続くようになりました。

10月の笠っ子 5年 稲刈りと調理実習をしました。

 稲刈りは、はじめは鎌の扱いに苦労していましたが、すぐに慣れ、時間になっても「もっとやりたい!」という声が出てくるほど熱中していました。
  調理実習では、「お茶いれ」と「青菜とじゃがいもをゆでる」実習を行いました。とても手際が良い子が何人もいて、いつも家でやっていますという声に、なるほどと納得させられました。稲刈り体験をさせていただいたお米は、次の「ご飯とみそ汁」の調理実習でおいしくいただく予定です。
 

10月の笠っ子 6年 鴻巣市陸上競技大会

 10月16日(金)の陸上競技大会では、笠原小15名、全員が参加し、競技場で実力を発揮することができました。結果から様々な気持ちが湧いてくると思いますが、大切なことは、「今まで目標に向かって頑張ってきたこと」や、「結果を受け、この先どのように、何を頑張っていくか」です。

 今年は残念ながらお家の方に見てもらうことはできませんでしたが、6年生がここまで頑張ることができたのは、ご指導いただいた先生方や応援してくださったお家の方のおかげです。ここでの経験を次なる目標にぶつけてほしいと思います。

8,9月の笠っ子 2年 国語「道案内の学習」と算数「水かさの単位」の学習

  国語の「ことばでみちあんない」の学習では、友達に分かりやすい順序で道案内ができるように作文し、発表しました。

 算数では、水かさの単位「dL(デシリットル)、L(リットル)、mL(ミリリットル)」の学習がありました。単位量を理解するのが難しいので、実際に水かさを量って覚えました。残暑厳しい中での学習でしたので、ちょっとした水遊びにもなり、気持ち良く、楽しく学習できました。また、「ひっ算のしかたを考えよう」では、毎時間全員が黒板で問題を解くことに夢中になって学習できました。

 
 
 
 

8,9月の笠っ子 4年 Tボールの授業

 体育の授業では、運動会の練習の他に「Tボール」を学習しました。ベースボールはルールの多いスポーツです。それを簡素化し、打つ楽しさを強調したのがTボールです。

 雨天では、体育館で行いました。晴れた日、広い校庭の芝生の上では、より思いっ切り打つことができました。ただ、守備がうまくなってきたのでなかなか大量得点を記録するのは、難しいようでした。

8,9月の笠っ子 5年 全力で取り組んだ運動会&外国語活動

  子供たちが楽しみにしていた運動会。5年生は初めての大縄跳びや組体操に向けて、一生懸命練習に励んできました。その甲斐あって当日は「身体ではなく心を組む組体操」の素晴らしい演技を披露しました。大縄跳びやリレーも楽しみつつ全力で取り組むことができました。

   学習活動では、外国語の時間に「English Party」の活動を行いました。学習した英単語や表現を用いて、ゲームやクイズを楽しんで行いました。

 

8,9月の笠っ子 6年 小学校生活最後の運動会

 9月19日(土)天候が心配される中、予定通り運動会を開催することができました。

 今年度の運動会はコロナ禍で縮小された内容でしたが、限られた条件の中でできることを全力で行いました。

 今年度の組体操は「身体を組む」のではなく「心を組む」ことをテーマに行いました。6年生が5年生を引っ張り、昨年度の経験を活かしながら練習を行いました。

 本番は全員が練習の成果を発揮し素晴らしい組体操を披露することができました。

 競技の大縄跳びや徒競走、全員リレーも全力で楽しみ、思い出に残る1日になりました。

 
 
 
 
 

7月の笠っ子 2年 算数の学習と、とうもろこしの収穫

 算数の「100より大きい数をしらべよう」の学習で、各自に200を超える大量の輪ゴムを配り、いくつあるか数えました。始めは1つずつ数えていましたが、数える大変さや正確さに欠けることに気付き、10のまとまりを作って数えました。立ち上がって数えてしまうほど、夢中になってしまいました。
 

 終業式の前日に、とうもろこしの収穫をしました。梅雨の大雨の影響で育ちが悪く、1人1本しか採れず残念でしたが、待ちに待った収穫体験を楽しみました。

 

7月の笠っ子 4年 元荒川についての学習

 7月10日(金)総合的な学習の時間で、元荒川を中心とした笠原地区の昔の

様子について、ゲストティーチャーの方にお話をしていただきました。

 元荒川に棲む生き物や、昔から元荒川と関わりながら生活をしていたこと、笠

原地区の産業、徳川将軍との関わりなどのお話に、子どもたちは興味をもって聞

いていました。

7月の笠っ子 5年 挨拶運動と習字、田んぼについての学習。

 7月7日(火)の朝には元気に挨拶運動を行いました。2時間目には字の上達を願いながら、墨をすって作った墨汁で習字を行いました。

 7月22日(水)の1・2時間目には、総合的な学習の時間「米米探検隊」の活動を行いました。地域の方にご協力いただき、田んぼの様子を見せていただいたり、色々なお話を聞いたりしました。子供たちは、社会科や理科の学習、自身の生活経験と照らし合わせながら興味深そうに話を聞いていました。

 

7月の笠っ子 6年 かさはら安全博士になろう

 7月7日(火)の1・2時間目に総合的な学習の時間「かさはら安全博士になろう」の授業として通学路を中心に実地調査を行いました。

 梅雨の時期なので天気が心配でしたが、みんなの晴れパワーで、暑いくらいの気候になりました。地域ボランティアの方々にもご協力いただき、登下校の道の危険個所を改めて見つけることができました。

 今後の総合的な学習の時間では、見つけた危険個所を伝える報告書を作成していきます。

 

6月の笠っ子 2年 種植えの体験

 学校が再開してからすぐに、学校応援団の波田野さんにご指導いただきながら、とうもろこしと枝豆の種植えの体験をしました。また、ミニトマトの育て方についても教わりました。「わき目取り」が大切だと学びました。

   

6月の笠っ子 5年 メダカの卵を観察しました。

 国語「図書館を使いこなそう」の学習では、図書支援員の方に授業をしていただきました。「日本十進分類表」について学習し、普段自分では選ばない分類の本を読むきっかけになりました。

 理科では顕微鏡の使い方を学習し、メダカの卵を観察しました。卵からかえった可愛いメダカは、生き物係の児童がお世話をしてくれています。

6月の笠っ子 6年 ティーボールの授業

  体育の学習では、5年生と一緒に「ティーボール」を行っています。打たれたボールを取ってアウトゾーンに入ればアウトになります。昨年度までは、全員でアウトゾーンに入ったらアウトでしたが、今年は1人で入るルールになっています。密集を避ける。水分補給を取る。など、コロナや暑さへの対策を考えながら指導しています。

 また、打つ人のそばには近づかない。打った後のバットはコーンに入れるなど、安全に楽しめるためのルールも設定し、子供たちはいきいきと活動しています。

 

6月2日(火)笠原小全学年の授業日の様子です。

 教室では、隣りどうしとの席の間隔を空けて、安全に留意して

原則、マスクをします。(特に呼吸困難や熱中症に注意します。)

 また、当面の間、児童が長時間密集して行う教育活動を避けます。

 

2年生

3年生

 

4年生

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 前年度の未指導部分を含め、4,5月分の学習内容の定着を図り、学習の遅れを

補うために、可能な限りの措置を講じます。今年は、子供たちの学校生活の様子を

数多くHPに掲載していく予定です。

 ぜひご覧いただき、ご家庭での話題にしていただければ幸いです。

 

 

学校が再開しました。笠っ子が、元気に登校してきます。

 

 

 笠っ子の朝の元気なあいさつの声が、聞こえてきました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6月1日より、学校が再開しました。元気な笠っ子のみなさんが、登校してきました。どの子も、マスクをしっかりつけて、感染症予防につとめています。

 

5年 車いす・白杖体験

 総合的な学習で「福祉」の学習を進めています。今回は、車いす・白杖を使い、道具の使い方や介助の仕方を学びました。介助者は、「道が狭いから気をつけて。」や「五歩先に段差があるよ。」と優しく声を掛けていました。体験したことを生活に生かして、心のバリアフリーを目指していきます。

 

4年 全員が笑顔で輪になりました。

 3学期の給食最終日、全員が笑顔で輪になりました。

4年生として過ごした1年間の絆は、いつもでも変わらないものです。一人ひとりが学んだ大切なものを忘れずに、夢に向かって空高く羽ばたいてくれることを願っています。

3年 あいさつ運動とタグラグビー大会

 

 

 タグラグビー大会では、「ミラクルボーイズ」が5年生と、「ファイナルトライ」が6年生と戦いました。両チームとも序盤は、高学年の動きに緊張して自分たちのプレーができませんでしたが、徐々に白熱しファインプレーが続出しました。結果は惜敗で、上学年相手に大変よくがんばりました!試合後、悔いのない、すがすがしい笑顔を見られたのが良かったです!

 寒空の下1週間、登校のあいさつ当番も、がんばりました!

2年 堂々とプレーする姿が素晴らしかったです。

 タグ取り、タグラグビー大会が行われました。2年生は、2チームで参加し、両チームとも決勝戦に進みました。2年生同士の戦いとなり、どちらのチームも全力で取り組みました。試合の終わりには、お互いに握手をして、健闘を称え合いました。ノーサイドの精神で堂々とプレーする姿が素晴らしかったです。

1年 初めて参加したタグとり大会

 

 

 

 

 4人ずつの「がんばろうチーム」と「キラキラスターチーム」をつくり、タグを取られないように一生懸命走ったり、タグを取ろうと必死で2年生を追いかけたりしました。

 2年生にはかないませんでしたが、リーダーを中心に仲間と力を合わせて頑張りました。

 

2年 堂々と演奏することができました。

1月28日
音楽朝会では、全校で「ゆかいなもっきん」を合奏しました。2年生はカスタネットを担当しました。8分音符や裏打ちのリズムがあり、難しかったです。毎日練習をして、本番では、堂々と演奏することができました。